全てのはたらく人のための応援ブログ!

電子書籍ビジネスのススメ、そのメリットと方法に迫る!

「書籍を出版する」ということに、あなたはどのようなイメージがあるでしょうか?

おそらく不労所得の手段としての書籍出版には憧れる一方で、「執筆するのが大変」「お金がかかる」「有名にならないと本が書けない」と言ったイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。

確かに従来の出版方式ではハードルが高く、出版された後も売れ残ってしまったりと様々なリスクがあります。

しかし、インターネット上での電子書籍出版は、従来の出版のように難しいものではありません。

デメリットはほとんどありませんし、ネットビジネスの初心者から上級者まで、個人にはかなりメリットがあります。

ここでは、自分で電子書籍を出版するメリットと、その方法を段階的に説明していきたいと思います。

電子書籍を出版するメリット

低リスク、高利益率

一般的な出版のプロセスでは、実際に自分が書いた本が書店の棚に並ぶまでには、かなりの時間とお金、労力がかかります。

本の執筆や編集にかかる時間を考慮すると、本屋さんに並ぶまでに半年以上かかることもあるようです。

しかもそうして苦労して出版した割に、出版社も本の利益の一部を要求しているので、著者に行く印税はごくわずかです。

最近は出版業界自体が不振であるため、出版社が著者に本の制作費を負担させるいわゆる「自費出版」を提案されることも少なくありません。

このように、一般的な紙媒体の書籍を出版するのは一筋縄ではいきません。


一方で電子書籍の出版は、ほぼ時間的にも金銭的にもリスクがありません。

やるべきことは究極的には「文章を書いてネットで公開する」だけなので、ほとんどお金も時間もかからず自分で作ることができてしまいます。

電子書籍では費やす時間のほとんどが執筆になりますので、一般的な書籍の分量であれば、3ヶ月ほど、短い書籍であればさらに短い時間で完成させて販売することができます。

また、紙の本のように印刷や配送にお金をかける必要がないので、リスクもありません。

そのため1冊あたりの利益率は紙媒体の書籍と比べて高くなる傾向にあります。

全国展開ができる

出版社が紙媒体で本を出版する場合、あらかじめ部数を決めて印刷していきます。
売れ残った本は在庫となるので、在庫が残らないように部数を調整するためです。

有名人の著書や売れそうな話題作は初版だけで数万部売れることもありますが、一般的な本は初版5000部出せればまずまずと言われています。

その少ない部数をどの書店で売るかは出版社次第であり、地方の小さな書店に行くのはまずないでしょう。

電子書籍はインターネット上で販売されるので、全国どこにいてもインターネットに接続できる環境の人であれば買ってくれる可能性があります。

しかも、販売を止めない限り在庫がなくなることはありませんし、逆に言えば在庫がなくなることもありません。

在庫を抱えるリスクがないのに、幅広い範囲で販売できるのは電子書籍ならではのメリットと入れるでしょう。

著者としての実績になり、ビジネスの集客にもつながる

電子書籍でも「出版した」という事実ができるため、著者としての実績を作ることができます。

これはすでにビジネスを持っている人から見れば大きなメリットです。

冒頭でも述べたように、「出版」はハードルが高いと思われがちですので、著者という肩書きを持つことで、あなたの知名度が上がり、人から尊敬されやすくなります。

その知名度の上昇と、電子書籍そのものがビジネスとして集客できる可能性を生み出すことができます。

つまり、著者としてあなたの名前が検索されたり、電子書籍を読んだ人があなたのことを見つけてくれたりして、あなたのことに興味を持ってくれれば、そこからまたビジネスにつながっていくということです。

すでに何かしらのビジネスを持っている方は、享受すべきメリットです。

まだビジネスをされていない方は、電子書籍を出版するところからビジネスを始めてみるのもお勧めです。

電子書籍を出版する方法

さて、電子書籍を出版する上でのポイントは、究極的には、文章を書いてネットで公開するだけです。

電子書籍には様々なジャンルがありますので、小説やエッセイも良いですし、あなたの専門的な知識を伝えるコンテンツにすることもできます。

自分で書くのが苦手な方は、ライターさんを雇って書いてもらうこともできます。

ライターさんに本を書いてもらう場合は、どのような内容や構成にしたいのかを伝えて、実際の本文を執筆してもらうことになります。

依頼にはいくつかコツがありますが、なるべく具体的にどんな本にしたいのかをライターさんに伝えることがポイントです。

一人で書いているときも、完成した本を意識して、各章や文章の項目を考えて書いていく必要があります。

自分で書くにしても、人に任せるにしても、少なくとも構成や読者に何を伝えたいのかを事前にしっかりとまとめておきましょう。

執筆し終えたら、作成した電子書籍をネットで公開する必要があります。
現在、電子書籍はAmazon、楽天Kobo、Google Play、iBooks Store
など様々なサイトで販売することができます。

それぞれのサイトで手数料や最低販売価格が違うので、一概にどれが良いとは言えません。

また、電子書籍のファイル形式についてですが、PDF形式で販売できるのはGoogle Playのみとなっています。
EPUB形式であれば、上記4サイト全てで販売が可能となります。

このように、それぞれのサイトで販売条件はバラバラです。
自分の条件に合ったところで販売することをお勧めします。

自作した電子書籍を販売したら、とりあえず電子書籍の出版は終了です。

あとは、基本的にはネットからあなたの本の販売ページにたどり着いた人が購入してくれるのを待つだけです。

しかし、数ある本の中から自分の本を選んでもらうにはコツがあります。

ここでは、人々にあなたの本を選んでもらうための典型的な方法を3つ紹介します。

本のタイトルを魅力的なものにする

本のタイトルは その本が何についての本なのかを明確に示すものでなければなりません。

本のタイトルを読んでも、何について書かれている本なのかわからなければ、興味を持ってもらうどころか、読む目的すら認識してくれません。

実用書であれば、タイトルがはっきりしていて、読者の悩みや欲求に直接訴えかけるようなものであれば手に取ってもらいやすくなります。

また、小説は実用書と違って目的意識を持って読むものではありません。
より感覚的で覚えやすいタイトルを作る必要があるでしょう。

入れるキーワードによって印象が変わるので、いくつかの候補のタイトルを考えて選ぶ必要があります。

候補から吟味して納得のいくものを選びましょう。

販売ページを充実させる

本の販売ページを充実させれば、購入してもらいやすくなります。

特に実用書の場合は、販売ページでその本がどのような内容の本なのかを説明することで、ほんの中身に興味を持ってもらいやすくなるのです。

小説の場合でも、物語のあらすじを魅力的に伝えることができれば、その物語に興味を持ってもらうことができます。

逆に販売ページで内容について十分な説明をしていなければ、内容がわからないため、それにお金を出してまで内容を知りたいとは思ってもらえないでしょう。

購買意欲を高める販売ページを作成するコツはここで紹介しきれるものではありませんが最低限
・書籍に書かれている内容
・その内容を知ることで得られる読者のメリット
は載せておいた方が良いでしょう。

本の表紙を作る

一般的な本は、もちろん表紙や装丁などのデザイン工程が必要になります。

これは、書店では表紙のデザインを基準に本を買う人が多く、このデザインの違いが売り上げに影響するからとも言われています。

一方、電子書籍は販売ページの内容を見て購入することが多いので、表紙のデザインが必ずしも必要なわけではなく、装丁もありません。

しかし、個別の販売ページへはAmazonや楽天などの販売サイトから、タイトルやサムネイルなどを見て気になってクリックしてくる人が多いため、表紙イメージの重要度は高いのです。

そのため表紙のデザインは、魅力的に作り込んでおくと望ましいです。

本の内容とは全く関係のないデザインにしてしまうと、本のイメージとは違った印象になってしまいます。

表紙は、本のタイトルや販売ページと同じように、わかりやすいものにしましょう。

まとめ

もちろん、電子書籍出版にもデメリットはあります。

出版社がないので、作者が全責任を持って仕事をしなければなりません。

しかし、誰かに責任を取らせないということは、自分の裁量で仕事ができるということであり、それこそが自分で電子書籍を作って出版するメリットでもあるのです。

やり方次第では、1冊の電子書籍を売るだけで副業としてお金を稼ぐことも可能です。

また、他のビジネスを始めようと思っている方や、これから始めようと思っている方にも足掛かりとして電子書籍を作成することをお勧めします。

作成した電子書籍は、あなたの権威を築き、集客力を高め、あなたのビジネスを成功に導くことができます。

自分で電子書籍を作ることに伴うリスクはほとんどありませんので、まずは軽い気持ちで軽い気持ちで始めてみてください。

error:当サイトのコンテンツはコピー出来ません。